※当ページのリンクには広告が含まれています。
歯並びの悩みの中でも、特に多いとされる症例が「出っ歯」です。
見た目の印象を大きく左右するだけでなく、場合によっては噛み合わせの問題や口呼吸につながるなど、健康面でも気になる症例でもあります。
最近になり、従来のワイヤー矯正に代わる選択肢として注目を集めているのが「マウスピース矯正」です。
マウスピース矯正は、透明で目立たず着脱可能という特徴から、「矯正治療をしたくても、接客業や対人の多い職業なので、見た目が目立つのが気になっていた方」から人気を集めています。
しかし、同時に「出っ歯にもマウスピース矯正は効果があるのか?」という疑問をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
この記事では、出っ歯に対するマウスピース矯正の効果や、実際の症例、料金の相場について詳しく解説していきます。
この記事で分かること
結論から言えば、マウスピース矯正で出っ歯を改善することは可能です。
ただし、症例によってはマウスピース矯正での治療が適している場合と、治療が難しい場合があります。
ここでは、それぞれの場合について詳しく解説していきます。
ずっと気になっていた出っ歯が、マウスピース矯正で治療できるか知りたい方は、ぜひ参考にしてくださいね。
出っ歯は、前歯が前に傾いているだけの軽度の症例であれば、マウスピース矯正による治療が可能です。
矯正回数を重ね、歯を後ろに傾けることで、自然な見た目に整えられます。
また、前歯に隙間があり、その影響で出っ歯になっている場合も、マウスピースで隙間を閉じながら出っ歯の改善が見込めます。
このように、軽度で歯が移動するスペースがある場合や、骨格的に問題がない場合は、マウスピース矯正の適応です。
マウスピース矯正で治療が難しい出っ歯のケースは、主に3つ挙げられます。
これらについて1つずつ確認していきましょう。
上顎の骨が前方に突出しているような、骨格の問題がある出っ歯は、マウスピース矯正だけでは改善が困難です。
このような場合は、外科手術を含む治療計画が必要になることがあります。
自分の出っ歯が歯だけの問題なのか、顎の骨も関わってくるのか、歯科医師による詳しい診査が必要です。
歯並びをキレイにするために、歯の大きな移動が必要な場合は、マウスピース矯正は難しいです。
前歯が著しく突出していたり、八重歯など、出っ歯以外の歯並びも大きく修正が必要な場合は、従来のワイヤー矯正の方が適していることがあります。
もし、どうしてもワイヤー矯正の見た目が気になる場合は、裏側矯正などの手段もありますので、担当の歯科医師に相談してみましょう。
インプラントは顎の骨と固定されているため、マウスピース矯正で動かすことができません。
また、矯正治療によって歯に負荷がかかることで、顎の骨の量が減少するリスクがあります。
インプラントの安定性は顎の骨の量が重要なため、骨量が不足するとインプラントのグラつきや脱落などの深刻な問題につながる可能性があります。
そのため、骨の状態によってはマウスピース矯正治療を受けられない場合があることを抑えておきましょう。
こちらでは、マウスピース矯正による出っ歯の改善例を、ビフォーアフターの写真とともに解説しています。
年齢や症状の程度によって治療期間や方法は異なります。
それぞれの症例で、マウスピース治療方法以外に、どのような追加処置を選択しているかについても、ご確認ください。
※効果には個人差があります。
こちらは、出っ歯を4ヶ月の期間マウスピース矯正治療をして改善した症例です。
軽度の出っ歯であれば、約3ヶ月から半年を目安に改善が見込まれます。
今回は4ヶ月で出っ歯の改善ができましたが、大切なのはこの状態を維持し続けることです。
マウスピース矯正終了後も、後戻りが生じないように、リテーナーを矯正期間と同じ4ヶ月装着する必要があります。
お金と時間をかけて矯正をしているので、リテーナー装着の期間も込みで考えるようにしましょう。
また、定期的な経過観察も重要で、歯並びの状態やリテーナーの適合状態をチェックすることで、後戻りを防ぎ、キレイな歯並びを保てます。
※EMININALにて矯正治療を専門としている歯科医師が、過去に担当した患者様の症例と矯正治療前後の比較です。
※追加治療料金は、クリニックにより費用が異なります。
※効果には個人差があります。
こちらは、出っ歯の改善のために、マウスピース矯正とIPR、アタッチメントを組み合わせて治療を行った症例です。
4ヵ月という期間で、抜歯することなく矯正治療を完了しています。
IPRとは、歯と歯の間を専用器具で削る処置のことで、マウスピース矯正の際によく行われる処置です。
歯並びをキレイにするために歯を削って隙間を作り、移動するスペースを確保できます。
削るといっても、歯のエナメル質を0.1mm単位でわずかに調整する程度で、歯の健康に影響を与えることはありません。
アタッチメントとは、歯の表面に接着する白い樹脂製の突起物のことを言います。
これは、歯を効果的に動かすために必要な装置で、治療計画に基づいて形状や数、設置場所が決められます。
アタッチメントは歯と同じ色で作られるため目立ちにくく、マウスピースの矯正力を高めて正確な歯の移動を可能にします。
追加処置でお金と来院回数がかかっているものの、4ヶ月で歯並びがキレイに整っています。
このように、マウスピース矯正のみで歯並びを治そうとせず、追加処置も組み合わせて治療する考えが大切です。
担当の歯科医師の診査と診断を参考に、矯正治療の内容を考えていきましょう。
マウスピース矯正の費用は、症状の程度や治療期間によって大きく異なります。
ここでは、症例別の具体的な費用と、料金に影響する要因について、表を用いて詳しく解説します。
料金の相場を知りたい方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
マウスピース矯正の部分矯正 | マウスピース矯正の全体矯正 | |
---|---|---|
料金 | 約10万〜40万円 | 約60万〜100万円 |
適応となる症例 | 軽度の出っ歯、すきっ歯、歯並びの軽度なガタつき | 奥歯が噛み合っていない、歯が移動するスペースが少なく抜歯が必要、重度の出っ歯や受け口 |
表から分かるように、軽度の出っ歯やすきっ歯の場合は、部分矯正での治療が可能です。
部分矯正の場合、料金はおよそ約10万〜40万円で、全体矯正に比べて比較的手頃な価格で治療を始められます。
一方、重度の出っ歯や、歯を移動するスペースが少なく抜歯が必要な場合は、全体矯正が必要となります。
料金は約60万〜100万円と高くなりますが、奥歯の噛み合わせまで含めた総合的な治療が可能です。
治療法の選択は、歯科医院での診査に基づいて決定するため、歯科医院で相談しながら症状や予算に応じて、最適な治療計画を立てていきましょう。
出っ歯の矯正治療は、マウスピース矯正とワイヤー矯正の2つが主な選択肢です。
それぞれに特徴やメリットがあり、症例や生活習慣、予算によって最適な治療法は異なります。
治療期間、料金、メンテナンスの手間や痛みなど、さまざまな観点から比較しながら、あなたに合った矯正方法を見つけてみてくださいね。
マウスピース矯正 | ワイヤー矯正 | |
---|---|---|
料金(税込) | 部分矯正:約10万〜40万 全体矯正:約60万〜100万 | 表側矯正:約60万〜120万 舌側矯正:約100万〜170万 |
治療方法 | 1日20時間以上マウスピースを装着して、矯正治療する | 歯にブラケットという金具を接着し、ワイヤーで歯並びを整える |
治療期間 | 部分矯正(主に前歯が対象):約3ヶ月〜1年6ヶ月 全顎矯正(奥歯を含む全体が対象):約1〜3年 | 約1年半〜3年 |
通院頻度 | 約2〜3ヶ月に1回の来院 | 約1ヶ月に1回の通院が必要 |
痛み | 痛みが出にくい | 圧がかかるため、痛みが出やすく、ワイヤーやブラケットにより口の中が傷つきやすい |
表から分かるように、マウスピース矯正とワイヤー矯正には料金、治療法とともに大きな違いがあります。
まず、マウスピース矯正の部分矯正の場合は約10万〜40万円で期間は約3ヶ月〜1年半、全体矯正は約60万〜100万円で期間は約1年半〜3年です。
通院は2〜3ヶ月に1回程度で済み、痛みも比較的少ない点が特徴です。
一方、ワイヤー矯正は歯に固定する装置を使用し、表側矯正で約60万〜120万円、舌側矯正で約100万〜170万円かかります。
治療期間は1年半〜3年とマウスピース矯正と比べて長く、月1回の通院が必要です。
装置による痛みや口内の傷つきやすさはありますが、確実な治療効果が期待できます。
それぞれの矯正方法の違いを解説しましたが、症状によって適切な治療法が異なるため、矯正専門医との相談が必要です。
そもそも、なぜ出っ歯になってしまうのかは、遺伝的な要因から、幼少期の習慣・成長過程でのさまざまな影響など、さまざまな原因があります。
ここでは、主な原因とそのメカニズムについて詳しく解説していきます。
出っ歯の主な原因の一つには、遺伝的な要因です。
例えば、両親や祖父母から受け継いだ顎の骨格や歯の特徴が、出っ歯につながる場合があります。
具体的には、上下の顎のバランスの違い、顎の骨格の大きさ、歯の形状などが遺伝の影響を受けやすい特徴です。
特に、上顎が前に出ている、または下顎が小さいといった骨格的な特徴は、家系で似た傾向が見られることが多くあります。
出っ歯は、日常的な癖や習慣が原因で起こることもあります。
特に幼少期の指しゃぶりや爪を噛む癖は、前歯を前に押し出す力が継続的にかかるため、出っ歯の原因となりやすいです。
また、口呼吸の習慣により、口を開けた状態が続くことで、舌の位置が下がり、歯並びに悪影響を与えることがあります。
さらに、クラリネットなどの管楽器の演奏も、注意が必要です。
これらの楽器のマウスピースは上の前歯を外側に押す力がかかるため、長期間の演奏によっては、出っ歯を悪化させることがあるからです。
このように、日常の習慣やライフスタイルによって、無意識のうちに出っ歯が進行していることがあります。
マウスピース矯正で出っ歯を治療できるのか、疑問や不安がある方もいらっしゃるでしょう。
ここではマウスピース矯正による出っ歯治療に関する疑問を、わかりやすく解説します。
軽度の出っ歯はマウスピース矯正で治療可能です。
例えば、歯が前に傾いているだけの軽度な出っ歯や、前歯に隙間があることで起きている出っ歯は、治療効果が期待できます。
ただし、顎の骨格に問題がある重度の出っ歯や、歯を大きく動かす必要がある場合は、マウスピース矯正での治療が難しいことがあります。
治療法の選択には、歯科医師による診査と診断が必要です。
基本的に、出っ歯の改善のためのマウスピース矯正は、保険適用外の自由診療となります。
これは見た目の改善を目的とする歯列矯正全般が、健康保険の適用対象外とされているためです。
保険適用となる場合には、生まれつきの骨の異常によって噛み合わせに問題があるケースや、顎変形症などが挙げられます。
矯正治療をする場合、自分の歯並びが保険適用になるかについては、歯科医師の診査と診断によって変わります。
歯ぎしり防止用のナイトガードを正しく使用する限り、出っ歯になる心配はありません。
ナイトガードは歯の位置を動かす目的ではなく、歯ぎしりから歯を保護するために設計されているためです。
ただし、不適切なサイズや装着方法、長期間の使用で劣化したナイトガードの使用は、歯並びに影響を与える可能性があります。
定期的に歯科医院で確認してもらうことと、適切なメンテナンスが大切です。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
この記事では、マウスピース矯正による出っ歯治療について、適応となる症例や料金相場、さらによくある質問についても詳しく解説してきました。
マウスピース矯正は、特に軽度から中度の出っ歯に効果的で、装着も目立ちにくい治療法です。
ただし、症例によって最適な治療法は異なるため、まずは矯正専門医への相談をおすすめします。
わかば歯科クリニックでもマウスピース矯正を行っておりますので、浦安にお住いの方はぜひお越しください。
また、浦安以外でマウスピース矯正をお探しの方は別記事でマウスピース矯正のおすすめ記事もございますので、そちらをご覧になってみてくださいね。