マウスピース矯正は、ワイヤー矯正より痛みが少ないといわれていますが、どの程度の痛みがあるのでしょうか。
これからマウスピース矯正を始めたいという方にとっては、実際に痛みが出るのかどうか、痛さはどの程度のものなのか、気になりますよね。
マウスピース矯正は、実際にワイヤー矯正と比べてかなり痛みの少ない治療方法ですが、痛みが一切ないわけではありません。
また、今マウスピース矯正を始めたばかりという方で、「痛みがあるけど大丈夫かな?」と不安になられている方もいらっしゃるかもしれません。
この記事では、マウスピース矯正による痛みの原因についてや、実際にマウスピース矯正で痛みが出たときの対処法、痛みが出た場合はどのくらい続くのかについて、解説していきます。
マウスピース矯正の痛みが気になる方はぜひ参考にしてみてくださいね。
この記事で分かること
マウスピース矯正を始めるにあたって、知っておく必要のあることは、矯正の治療方法に関わらず、痛みは必ず伴うということです。
では、なぜ痛みが出る原因は何が考えられるのでしょうか。
大きな原因は以下の2つです。
ここでは、上記の原因により、痛みの出る理由を解説していきます。
歯科矯正は矯正装置によって歯に継続的に力を加わり、歯が動いていく過程で痛みが生じます。
通常は歯は、歯槽骨と呼ばれる歯を支えている骨と、歯根膜と呼ばれる骨を支えているクッションのようなもので構成されていて、硬い食べ物を噛んでも歯がグラグラしたり歯が動くことはありません。
しかし、継続的な力を加えることで、徐々に歯を支えている歯槽骨が移動し、そのなかでクッションのような役割をしている歯根膜が伸び縮みするため痛みが出ます。
このため、マウスピースをつけたばかりは、歯が押される負荷によって痛みが大きいです。
また、マウスピース矯正は、段階的に理想の歯列のマウスピースに変えていくのですが、新しいマウスピースに変えた時も歯の移動が大きくなるため、痛みが出やすいです。
マウスピースの縁が口の中の一部の頬や舌などの柔らかい粘膜に当たり、痛みが生じることがあります。
歯茎や頬の内側など粘膜が痛いと感じたまま放置すると、口内炎や潰瘍の原因となり、さらに痛みが強くなることもあります。
どうしても粘膜に当たるマウスピースの縁については、歯科医院で調整してもらうか、ヤスリで削ってもらうなどの対処をしてもらう必要があるため、なるべく早く受診するようにしましょう。
その他にも、マウスピース矯正では歯の動きを補助するため歯にアタッチメントを装着するケースが多いです。
その場合、アタッチメントの大きさや位置によっては、周囲の粘膜が痛む原因となることもあります。
こちらも早めに歯科医院を受診し、調整や保護剤で対応してもらうようにしましょう。
マウスピース矯正ではマウスピースを付けた時だけなく、外した時にも痛みが出ることがあります。
原因は以下の3点です。
これらにより痛みが出る理由を順番に解説していきます。
マウスピースによって動いたばかりの歯は、新たに作られた歯を支えている歯槽骨や歯根膜などの組織が作られたばかりで、マウスピースの矯正力から解放されると元に戻ろうとする力が働きます。
ですので、マウスピースを外した直後は矯正力から解放され、元の歯の位置に戻ろうとする働きから、痛みが生じることが多いです。
マウスピース矯正では歯の動きを補助するため歯にアタッチメントを装着するケースが多いのですが、マウスピースを着脱する際に、アタッチメントに引っかかると歯に刺激が加わり、痛みが生じることがあります。
マウスピース矯正を外す時に、誤って歯茎や粘膜を爪で引っ掻いてしまったことにより痛みが生じることもあります。
マウスピースは、適切に外さないと粘膜に傷をつけてしまったり、マウスピースが歪んでしまう原因となるためため、以下の正しい外し方で外すようにしましょう。
1日20時間以上の装着が推奨されているマウスピース矯正ですが、痛みが強いと、日々の生活も苦痛になります。
最初は我慢が出来ても、せっかく始めたマウスピース矯正を途中で辞めてしまうなんてことにもなりかねません。
マウスピース矯正が痛すぎる場合の対処方法を5つ紹介していきますので、現在痛みに悩んでいるという方は参考にしてみてください。
マウスピースの縁が粘膜や歯茎に当たって痛みが出ている場合、当たっている部分の縁を削って研磨をして滑らかにします。
この場合は、自分で対処できるものではないため、歯科医院で相談して研磨をしてもらうようにしましょう。
マウスピース矯正中の歯が押される痛みで悩んでいる場合、歯茎のマッサージが効果的です。
歯茎に指の腹を当て、優しくクルクルと円を描くように動かしてみましょう。
強く押したりせず、痛みが出ない程度に歯茎の血行が良くなるよう意識して行います。
また、指だけでなく歯ブラシでのマッサージも効果的です。
歯ブラシは音波歯ブラシを使用することでより効果的にマッサージを行えます。
歯茎から歯肉頬移行部という粘膜部分に音波歯ブラシの振動を2分間当てることで、痛みが軽減したという論文も出ています。
音波歯ブラシをお持ちの方はぜひ試してみてください。
【参考】日本顎咬合学会誌|音波歯ブラシの矯正治療における疼痛緩和効果
マウスピース矯正中、どうしても痛みが強い場合は、我慢をせず処方された痛み止めを飲むようにしましょう。
処方された痛み止めがない時には、市販の痛み止めを服用しても良いです。
市販の痛み止めを選ぶ際に注意点として、有効成分としてアセトアミノフェンを使用した痛み止めを選択するようにしましょう。
痛み止めには種類があり、その作用機序が違います。
痛み止めの種類の1つである非ステロイド系解熱鎮痛剤(NSAIDs)は矯正中の歯の動きを妨げるリスクが高く注意が必要です。
歯科矯正は歯の骨の破壊と再生という炎症を人工的に起こして、歯を移動させています。
抗炎症作用の強い非ステロイド系解熱鎮痛剤(NSAIDs)は、矯正治療で発生させる炎症も止めてしまうことになり、歯の移動が阻害されやすくなります。
アセトアミノフェンの成分の痛み止めは、抗炎症作用が少なく痛みを和らげる鎮痛効果があるため、歯科医院でも処方されることが多いです。
以下の表に、市販の痛み止めであれば、どのような痛み止めを選べば良いか具体的にまとめておりますので参考にしてみてください。
製品名 | 対象年齢 |
---|---|
タイレノール | 15歳以上 |
ラックル | 15歳以上 |
バファリンルナJ | 7歳以上 |
小児用バファリンCⅡ | 3〜14歳 |
小児用バファリンチュアブル | 3〜14歳 |
詳しくは上記の参考サイトの厚生労働省のホームページをご覧ください。
マウスピース矯正中は、歯の移動によって歯の組織である歯根膜が敏感になっているため痛みを感じやすい状態です。
そのため、お煎餅やナッツ、りんごなどの硬い食べ物は、刺激となり痛みの原因となるため避けるようにしましょう。
痛みが強い時には、柔らかく食べやすいゼリーや豆腐、ヨーグルトなどがおすすめです。
マウスピース矯正は、段階的に理想の歯列のマウスピースに変えていくのですが、新しいマウスピースに変えた時に、歯の移動が大きくなるため、痛みが出やすいです。
新しいマウスピースに変えて痛みが強い場合、元のマウスピースで歯が充分に動いていないのに、新しいマウスピースを装着してしまっているという可能性があります。
その場合は、1つ前のマウスピースに戻してしばらく装着するようにしてみましょう。
マウスピース矯正を始めたばかりで痛みが出てしまい、夜も眠れないような場合には、
「この痛みはいつまで続くのか?」
「痛みは慣れてくるのか?」
と不安を感じている方も多いと思います。
しかし、矯正治療中の痛みは理想の歯並びに近付いている証拠でもあります。
痛みの持続期間や、時間が経てば慣れてくるのかという疑問を解説していきますので以下のポイントを参考に、マウスピース矯正を乗り越えましょう。
マウスピース矯正を開始してからおよそ3〜6時間で痛みが出現し始め、2〜3日以内に痛みのピークを迎えます。
歯がギューっと締め付けられられたり、押されるような鈍い痛みを感じやすいです。
その後、1週間程度で痛みのピークは過ぎる方が多いですが、違和感は続くでしょう。
マウスピース矯正を開始して2週間もすれば、痛みに慣れて楽になっていきます。
2週間経っても痛みや違和感が強く落ち着かないという方は、早めに歯科医院を受診しましょう。
新しいマウスピースを装着した直後は、現在の歯並びから新しいマウスピースの設計の型に歯を移動をさせることになるため、痛みが出やすいです。
ですが、新しいマウスピースに付け替えてから、およそ1週間以内で再び痛みに慣れてくる方が多いです。
マウスピース矯正で痛みが強い時、装着をやめたいという気持ちになる方も多いのではないでしょうか。
ここでは、痛みが出ている時の注意点を挙げていますので、治療中に注意するポイントをしっかりと抑えておきましょう。
マウスピース矯正において一番やってはいけないことは、自己判断でマウスピースの着用をやめることです。
マウスピース矯正に限らず、矯正治療中に矯正装置を途中でやめてしまうと以下のようなリスクが生じるので注意しましょう。
せっかく歯並びが理想の状態に整い始めても、マウスピースの着用を自己判断で途中でやめてしまうと、後戻りは避けられません。
治療中の状態から後戻りをすると、歯が動きやすくなっているため、元の矯正前の状態よりも歯並びが悪化する可能性もあります。
またその場合、再治療も難しく治療計画も一からやり直しとなり、これまでの治療費も無駄になるため、絶対に自己判断でマウスピースの着用をやめることは避けましょう。
マウスピース矯正中の痛みが強い時には、痛み止めを服用しても良いですが、飲み過ぎには注意しましょう。
前述したとおり、痛み止めを飲みすぎてしまうと、矯正治療で発生させる炎症も止めてしまい、歯の移動も阻害する恐れがあります。
また、痛み止めの長期的な服用は、胃腸が荒れたり肝臓に負担がかかるといった副作用がもありますので、痛みが強い場合の応急処置として使用するようにしましょう。
マウスピース矯正中は痛みや違和感から、冷やしたり、温めたりする方もいると思いますが、冷やしすぎたり、温めすぎたりといった強い刺激は控えましょう。
軽く保冷剤で冷やすといった対処は痛みを和らげる効果もあるため、冷やしすぎなければ大丈夫ですが、強い刺激には注意が必要です。
これは、矯正中は歯の移動によって歯の組織である歯根膜が敏感になっているためです。
また、お煎餅やナッツなどの硬い食べ物も、刺激により痛みが生じる可能性が高いため、マウスピース矯正中はできるだけ避けるようにしましょう。
マウスピース矯正が痛いことに関するよくある質問をまとめました。
マウスピース矯正中で痛みに悩んでいる方、マウスピース矯正を始めようか悩んでいるけど痛みが不安な方はぜひ参考にしてみてください。
マウスピース矯正でどうしても痛みが強くて眠れない場合は、我慢せず痛み止めを服用しましょう。
原則は歯科医院で処方された痛み止めを服用するのが望ましいですが、手元にない場合は市販の痛み止めでも良いです。
市販の痛み止めを服用する際は、有効成分がアセトアミノフェンの痛み止めを選択し、服用する際は用法用量は必ず守るようにしましょう。
痛み止めを服用する以外の対処法として、歯茎のマッサージや軽く保冷剤で冷やすといった対処方法もありますので、痛み止めを飲むほどの痛み出ないという場合はぜひ試してみてください。
マウスピース矯正の痛みや違和感は装着後、数日から1週間程度で慣れてくる方がほとんどです。
慣れるまでは辛いと思いますが、辛抱強く装着は続けましょう。
しかし、2週間以上我慢できないほどの痛みが続く場合などは、何か異常をきたしている可能性もあるため、早めに歯科医院を受診するようにしましょう。
マウスピース矯正中に、痛みが強い場合は痛み止めを服用しても良いですが、ロキソニンなどの非ステロイド系(NSAIDs)の成分の痛み止めは避けるようにしましょう。
ロキソニンは抗炎症作用の強い非ステロイド系(NSAIDs)の痛み止めで、歯の移動が阻害されるリスクが高いです。
アセトアミノフェンの成分であるカロナールなどは、歯の移動が阻害されにくく矯正治療中でも処方されることが多いため、市販の痛み止めを選ぶ際は有効成分がアセトアミノフェンの痛み止めを選択するようにしましょう。
ワイヤー矯正より、痛みの少ないといわれているマウスピース矯正ですが、全ての矯正治療は治療方法に関わらず痛みが出ることがあります。
マウスピース矯正の痛みについて、3点の大切なポイントを抑えておきましょう。
マウスピース矯正開始の痛みのピークはおよそ1週間程度です。
痛みが出ても、歯科医師の指示に従い決められた装着は守るようにしましょう。
しかし、マウスピース装着から2週間以上痛みが落ち着かない、粘膜や歯茎などのトラブルや違和感を感じる場合は、早めに歯科医院を受診するようにしましょう。
マウスピース矯正治療中に最も避けてほしいことは、自己判断でマウスピースの使用をやめてしまうことです。
装着を途中でやめてしまうと、後戻りや再治療が困難になる原因となりますので、自己判断でマウスピースの着用をやめてしまうことは、絶対に避けましょう。
矯正中の痛みは、歯が移動していて理想の歯並びに近づいている証拠ともいえます。
今、マウスピース矯正治療中という方も検討中の方も、最短で理想の歯並びに近づけるよう痛みを乗り越えて治療を継続できるよう頑張りましょう。
わかば歯科クリニックでもマウスピース矯正を行っておりますので、浦安にお住いの方はぜひお越しください。
また、浦安以外でマウスピース矯正をお探しの方は別記事でマウスピース矯正のおすすめ記事もございますので、そちらをご覧になってみてくださいね。