マウスピース矯正中にタバコやアイコスは吸える?リテーナー使用中やワイヤー矯正なら喫煙できる?

マウスピース矯正をお考えの方で、

「マウスピース矯正中は禁煙しないといけないのかな」

「マウスピース矯正中に、紙タバコはダメそうだけどアイコスなら良いのかな?」

と疑問に思われている方もいるのではないでしょうか。

この記事では、マウスピース矯正中にタバコやアイコスを吸っていいのかやワイヤー矯正なら喫煙が可能かどうかなど、矯正中の喫煙について詳しく解説していきます。

現在、喫煙中の方でマウスピース矯正をお考えの方や、現在マウスピース矯正の治療中という方は参考にしてみてくださいね。

この記事で分かること

マウスピース矯正中にタバコやアイコスは吸ってもいい?

喫煙習慣があり、歯並びが気になるという方の中には、

「そもそも自分はマウスピース矯正が始められるのかな?」

とお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか?

マウスピース矯正は取り外し可能なので、マウスピースを装着している間と装着していない間で、対応は変わってきます。

それぞれについて順番に解説していきます。

マウスピースをつけたままのタバコやアイコス

マウスピースを装着している間、タバコやアイコスを吸うのは絶対にやめましょう

ではマウスピースにどのような影響を及ぼすのでしょうか。

主な影響は以下の2つです。

マウスピースが着色したり、タバコの熱によるダメージでマウスピースの劣化を早めてしまう恐れがあります。

着色

タバコやアイコスには、ニコチンやタールをいう成分が含まれており、マウスピースが着色してしまいます。

ニコチンは唾液と混ざることで黄色く変色し、タールは茶色のヤニ汚れとして蓄積する成分です。

目立ちにくいことがメリットの1つとされるマウスピース矯正で、着色して目立ってしまうということは避けたいですよね。

熱によるダメージ

タバコは火や熱を使用するため、マウスピースを変形させる恐れや、劣化を早める恐れがあります。

マウスピースは樹脂素材でできているため、熱に弱いということを理解しておきましょう。

マウスピースを外している間のタバコやアイコス

マウスピースを外している間は、タバコやアイコスを吸っても大丈夫です。

そのため、喫煙習慣がある方でもマウスピース矯正を始めることは可能です。

しかし、タバコを吸う頻度が高くてマウスピースを外している時間が長いと、その分1日の装着時間も短くなってしまいますので注意しましょう。

また、矯正期間中の喫煙は治療の進行にも影響を及ぼす可能性があります。

リテーナー使用中のタバコやアイコス

マウスピース矯正後のリテーナー中もタバコやアイコスを吸うことは可能です

ですが、マウスピース矯正中と同様に必ずリテーナーを外してから吸うようにしましょう

矯正中のマウスピースと同様、リテーナーの変色や劣化を早める原因となったり、歯周組織の回復が遅れてしまう可能性もあります。

タバコ・アイコス・電子タバコの違い

タバコと一口に言っても、紙タバコに加え加熱式タバコ、電子タバコなど種類があって、それぞれ違いがあります。

まずは、タバコの種類の違いについて解説していきます。

タバコアイコス(加熱式タバコ)電子タバコ
タバコ葉を燃やすかタバコ葉を燃やすタバコ葉を加熱するタバコ葉を使用しない
タバコ葉を使用しているか使用する使用する使用しない
副流煙(受動喫煙のリスク)発生する発生しにくい発生しない
煙や灰が出るか出る出にくい出ない
有害物質の発生量発生する発生する発生するものとしないものがある
味や香り葉たばこの本来の味や香りを味わえるメンソール系のフレーバーが多いフルーツ系などさまざまなフレーバーがある

タバコ

タバコは、紙巻きタバコやシガレットとも呼ばれます。

まずは、この一般的なタバコの特徴を見ていきましょう。

特徴

  • タバコ葉を使用し、刻んだタバコ葉を紙で巻いたもの
  • 火をつけてタバコ葉を燃やしてその煙を吸う
  • ニコチン、タール、一酸化炭素などの有害物質が発生する
  • 副流煙と呼ばれる、有害物質を含む煙が周りに発生し受動喫煙のリスクがある
  • 葉たばこの本来の味や香りを楽しめ、銘柄によって甘い味や清涼感のあるメンソール系まである

タバコ葉を燃やした時の煙を吸う仕組みですが、その際にニコチンやタールという有害物質が発生します

このニコチンやタールは、マウスピース矯正を着色させたり、矯正中の歯の動きを抑制されたり、マウスピース矯正に悪い影響を与えます。

アイコス(加熱式タバコ)

最近、よく見かけるアイコス(IQOS)は加熱式タバコに分類されます。

加熱式タバコには、アイコスの他にブルームやグロー、リルハイブリッドなどいくつか種類があります。

加熱式タバコの特徴を確認してみましょう。

特徴

  • タバコ葉を使用し、タバコ葉を燃やさずに加熱する
  • タバコ葉を加熱するだけなので、紙タバコと違い煙が出にくい
  • ニコチン、タールなどの有害物質が発生する
  • 副流煙と呼ばれる、有害物質を含む煙が周りに発生しにくいので、受動喫煙のリスクが少ない
  • メンソール系のフレーバーが多い

タバコ葉を燃やさず加熱して使用するので、紙タバコと比べ煙や副流煙が発生しにくいです。

しかし、加熱式タバコも紙タバコと同様にニコチンやタールなどの有害物質は発生します

ですので、アイコスも紙タバコと同様、マウスピース矯正に良くない影響を与えます。

電子タバコ

電子タバコは加熱式タバコは、似ているようで違いがあります。

電子タバコの特徴を確認してみましょう。

特徴

  • タバコ葉を使用せず、液体を電力で加熱し水蒸気にしたもの
  • タバコ葉を使用していないため、ニコチン、タールなどの有害物質が発生しない
  • 副流煙と呼ばれる、有害物質を含む煙が周りに発生しないので、受動喫煙のリスクがない
  • フルーツ系、スイーツ系、タバコ系など様々なフレーバーがある
  • 禁煙に有効に働く場合がある

電子タバコはタバコ葉を使用せず、フレーバーリキッドという液体を電力で加熱し、水蒸気にしたものを吸う仕組みです。

電子タバコは紙タバコや加熱式タバコと違い、タバコ葉を使用しないため、ニコチンやタールなどの有害物質は発生しません

ですでの、一般的な電子タバコはマウスピース矯正に影響を与えないといわれています。

マウスピース矯正中にタバコを吸うことの問題点

マウスピース矯正中のタバコには、具体的にどのような問題点があるのでしょうか。

以下に3つ挙げられますので順番に解説していきます。

矯正に時間がかかってしまうことがある

マウスピース矯正にタバコを吸うと歯の動きが悪くなって矯正治療に時間がかかってしまう可能性があります。

それは、タバコに含まれるニコチンやタールには血管を収縮させる働きがあり、それに伴い歯周組織の血流が悪くなるからです。

通常、マウスピース矯正は、歯を支える骨の破壊と再生を繰り返して、歯周組織を動かすのですが、骨が破壊と再生をするには血液の運ぶ栄養や酸素が必要不可欠です。

タバコによって歯周組織の血流が悪くなると、歯の動きも悪くなって、矯正治療に余計に時間がかかってしまいます。

マウスピースが着色してしまう

前述した通り、マウスピース矯正中のタバコは、マウスピースが着色してしまう恐れがあります。

タバコに含まれるニコチンやタールという成分は、歯だけでなくマウスピースが着色しやすくなります。

虫歯・歯周病・口臭・口内炎の原因となる

マウスピース矯正中にタバコを吸う頻度が高いと、虫歯や歯周病のリスクを上げてしまったり、口臭や口内炎の原因になります。

タバコを吸う頻度が高いと、タバコの煙で口が乾燥したり、タバコに含まれるニコチンやタールなどの有害物質が、口の中の血流を悪くし唾液分泌を抑制して口の中の唾液量が減少します。

口の中の唾液が減ることは、虫歯や口臭の原因の1つです。

また、タバコによって血流の悪くなると、歯周組織に必要な栄養素が運ばれにくくなって、歯周病や口内炎になりやすくなります。

そして、タバコを吸う人は吸わない人に比べ、歯周病のリスクが2〜8倍も高いという報告もあります。 

マウスピース矯正期間中に虫歯や歯周病になると、治療が優先され、矯正治療が一時中断してしまうので注意しましょう。

ワイヤー矯正ならタバコを吸える?

マウスピース矯正の装着中はタバコを吸うことはできないですが、ワイヤー矯正であればいつでもタバコを吸えるのでしょうか。

ワイヤー矯正はタバコを吸うことはできますが、禁煙が推奨されています。

マウスピース矯正中にタバコを吸うと悪影響が生じますが、ワイヤー矯正も同様です。

矯正治療の方法に関わらず、矯正期間中はできる限り禁煙することが望ましいでしょう。

マウスピース矯正中のタバコに関するよくある質問

喫煙習慣のある方で、マウスピース矯正に興味があるという方から、よくいただく質問をまとめました。

今タバコを吸っていてマウスピース矯正を考えている、マウスピース施正を始めたばかりという方はぜひ参考にしてください。

Q1. マウスピース矯正をつけたままタバコを吸ってもいいですか?

マウスピース矯正装置をつけたままタバコを吸うのは絶対にやめましょう

マウスピースが着色したり、熱による変形の恐れもあり、劣化を早める原因となります。

タバコを吸う時は必ずマウスピースを外すようにしましょう。

Q2. マウスピース矯正中にマウスピースを外せば喫煙できますか?

マウスピース矯正中でも、マウスピースを外せばタバコを吸うことはできます。

しかし、マウスピース矯正中のタバコは、矯正治療を進めていくうえで以下のリスクがありますので注意しましょう。

  • マウスピースを着色する
  • 歯が動きにくくなる
  • 虫歯や歯周病のリスクが高まる

Q3. マウスピース矯正中にでもアイコスなら吸っても問題ありませんか?

マウスピース矯正中にアイコスを吸うことは可能ですが、マウスピース装着中に吸うのはやめましょう

アイコスを吸う時には必ずマウスピースを外してください。

そして、アイコスを含む加熱式タバコは紙タバコと同じように矯正治療に影響を与えるので注意しましょう。

アイコスは紙タバコと違って、煙や灰が出にくく受動喫煙のリスクは低いと言われていますが、ニコチンやタールなどの有害物質が含まれるため、どちらも矯正治療に与える影響は変わりません

まとめ

この記事では、マウスピース矯正中の喫煙について紹介しました。

マウスピース矯正中にタバコを吸うことは可能ですが、必ずマウスピースの装置を外してから吸うようにしましょう

タバコにも種類があり、一般的な紙タバコやアイコスといった加熱式タバコは、有害物質が多く含まれていますが、電子タバコには含まれていません。

タバコに含まれる有害物質は、

  • 矯正治療において歯を動かす力を弱める
  • マウスピースが着色しやすい
  • 虫歯や歯周病の原因となる
  • 口臭や口内炎の原因となる

など矯正治療にさまざまな影響を及ぼします。

また、マウスピース矯正は1日20時間以上の装着が必要で、タバコでマウスピース矯正を外している時間が長いと、その分治療も遅れてしまうので注意しましょう。

わかば歯科クリニックでもマウスピース矯正を行っておりますので、浦安にお住いの方はぜひお越しください。

また、浦安以外でマウスピース矯正をお探しの方は別記事でマウスピース矯正のおすすめ記事もございますので、そちらをご覧になってみてくださいね。

  • 院長写真
  • -この記事を監修した歯科医-
    わかば歯科クリニック院長 板野 賢
    プロフィールはこちら