口呼吸について

呼吸の仕方には、主に鼻で息をする鼻呼吸と口で息をする口呼吸があります。
どちらも呼吸ができることには変わりないのですが、実は、口だけで息をする口呼吸は「誤った呼吸法」であり、歯周病や虫歯、睡眠時無呼吸症候群など、さまざまな健康被害を身体全体におよぼすことが明らかになっています。
今回は、口呼吸がひきおこす歯周病や虫歯、そして口呼吸が身体にどのような影響をおよぼすのかについてご説明いたします。

口を開けて寝る男性の写真

■口呼吸と虫歯や歯周病との関係

1-1.口呼吸は虫歯の症状を進行させます

口の中で分泌される唾液は口腔内の湿度を保ったり、食べ物を湿らせてやわらかくして消化しやすくするなど、さまざまな役割を持っています。
また、唾液には虫歯菌がだす酸や食べ物に含まれている酸を中和し、酸によって溶けてしまった歯のエナメル質を修復してくれる働き(再石灰化)もあります。
しかし、口だけで息をする口呼吸を続けていると口の中が自然と乾燥し、唾液によって行われている再石灰化の機能が弱まってしまい、虫歯の症状が進行しやすくなります。

1-2.口呼吸は歯周病を悪化させます

唾液には口腔内の細菌を殺して死滅させる殺菌作用や抗菌作用もあります。
細菌を殺菌・抗菌する力を持つ唾液の力によって口の中の自浄作用が保たれているのです。
また、唾液には歯の表面や歯ぐきに付着している歯周病菌を洗い流す機能もあり、歯ぐきが歯周病になることを防いでいます。
ところが、口だけで呼吸する口呼吸をしていると口の中が乾燥して唾液が分泌されにくくなり、唾液による自浄作用が弱まってしまいます。
すると、歯ぐきの粘膜が乾燥し歯周病菌を始めとする各種の細菌に感染しやすい状態となって歯ぐきの炎症が進んでしまい、歯周病の症状が悪化しやすくなります。

■口呼吸は身体全体に悪影響をおよぼします

口呼吸のクセは虫歯や歯周病を進行させるだけではなく、口の中が乾くことによって身体全体にさまざまな悪影響をおよぼします。

2-1.感染症にかかるリスクが上がります

本来、人の呼吸は鼻で吸って鼻から息を吐く鼻呼吸が正しい方法です。
鼻から息を吸い込むことによって鼻腔内の鼻毛や粘膜に異物を絡めとり、空気中の細菌やウイルスが体内に侵入するのを防いでいます。
しかし、鼻で呼吸せずに口で呼吸していると鼻が持つ防御機能が働かなくなるほか、口から吸い込んだ空気をそのまま体内に取り込んでしまうため風邪や肺炎を始めとする感染症にかかりやすくなってしまいます。

2-2.疲労や集中力低下をひきおこしやすくなります

口は鼻よりも大きいため、口呼吸は鼻呼吸よりも多くの酸素を吸い込んでいるかのように見えます。
しかし、呼吸から得られる酸素の量は鼻から吸い込まれて湿度や温度が調整された空気の方が多いことが明らかになっています。
このことから、口呼吸は鼻呼吸に比べて体内への酸素供給量が少なくなるため、酸素不足によって慢性的疲労や集中力低下をひきおこす原因となります。

2-3.歯並びや骨格の形成に悪影響をおよぼします

幼少期や乳幼児期に口呼吸をするクセがあると、成人後の骨格や歯並びの形成に悪影響をおよぼすことがあります。
特に、最近の子どもに多く見られる「口をポカンと開けているクセ」は口呼吸が原因となっていることが多く、口呼吸を続けることで骨格やあごの筋肉が正しく形成されなくなり、その結果、あごがひっこんでしまう「アデノイド顔貌(がんぼう)」という症状をひきおこすケースもあります。
また、口でばかり呼吸していると自然と舌の位置が下がってしまい(低位舌)、下がった舌が上下の前歯を前方に押し出してしまうため「受け口」や「開咬(オープンバイト:上下の歯がしっかりかみ合わなくなる症状)」などの歯並びの乱れの原因になる場合もあります。

2-4.睡眠時無呼吸症候群の引き金になることがあります

眠っているときに10秒間以上、無意識に呼吸ができなくなる状態を睡眠時無呼吸症候群と呼びます。
睡眠時無呼吸症候群は質のよい睡眠を取れなくなり睡眠不足をひきおこすほか、高血圧や心不全、心筋梗塞や脳梗塞などの命にかかわる重大な病気につながるおそれがあることが指摘されています。

口呼吸は前述したように自然と舌の位置が下がるため気道がふさがりやすい状態になるのが特徴であり、口呼吸をしているときに舌が下あごの方に落ち込むことによって気道がふさがってしまい、睡眠時無呼吸症候群がひきおこされるケースもあります。

【口呼吸を改善するには】

このように、口呼吸は虫歯や歯周病のほか、循環器系の病気や睡眠時無呼吸症候群など、さまざまな病気の引き金になる危険性が指摘されています。

口呼吸を直すためにはふだんの生活で意識して鼻で呼吸をすればよいのですが、口呼吸はクセになってしまっている人も多く、どうしても口で呼吸するクセを直せないケースも少なくありません。
そのような場合には、口を動かす筋肉である口輪筋(こうりんきん)を鍛える「あいうべ体操」などの顔の体操を行うことにより、口呼吸で低位舌になっている舌を上あご側に持ち上げることで自然と口で呼吸しやすい状態を作ることができます。
あいうべ体操については別の記事でご紹介していますので、ぜひ、そちらの方も参照してみてください。

当院での診療について詳しくはこちらもご覧ください。


午前診療時間:9:30〜13:00

午後診療時間:14:30〜20:00

※木曜日の午後は18:00まで ※土曜日は9:00-14:00
※急患随時対応いたします

休診日:土曜午後・日曜日・祝祭日

千葉県浦安市堀江1-10-14第二角万ビル201

「東西線浦安」駅より4番・12番バス5分「堀江東」駅下車徒歩1分
JR京葉線「舞浜」駅より4番・12番バス10分「堀江東」駅下車徒歩1分

わかば歯科クリニック 理事長 板野 賢

  • 院長写真
  • -この記事を監修した歯科医-
    わかば歯科クリニック院長 板野 賢
    プロフィールはこちら